業務効率化

MFクラウド会計の勘定科目の設定と使い方テクニック(貸借対照表−流動資産)

国見 英嗣

監修:国見英嗣(公認会計士)

有限責任監査法人トーマツ、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社にて監査、ITコンサルティング、M&A・事業再編アドバイザリーなど経営管理領域の業務を幅広く経験。

  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク
  • URL貼り付け

本記事は15分で読むことができます

更新日:2020年1月9日 投稿日:2019年12月25日

MFクラウド会計を使いこなすために、最初のステップは勘定科目をきっちり設定することです。MFクラウド会計の初期設定のままでは、必要のない勘定科目がたくさん登録されていて、期中の経理処理がよくわからなくなるだけでなく、経理処理の間違いの元にもなります。
MFクラウド会計を便利に使うための重要なステップですので、勘定科目をうまく設定してください。
今回は、貸借対照表のうち、流動資産の勘定科目の設定方法を解説していきます。

なお、MFクラウド会計の勘定科目設定で流動資産以外については、以下の記事を参考にしてください。
参考記事:【MFクラウド会計の使い方】勘定科目の設定と留意点(貸借対照表−固定資産)
参考記事:【MFクラウド会計の使い方】勘定科目の設定と留意点(貸借対照表−負債・純資産)
参考記事:【MFクラウド会計の使い方】勘定科目の設定と留意点(損益計算書)

MFクラウド会計の勘定科目設定画面

まず、MFクラウド会計のホーム画面のサイドバーから「各種設定」>「勘定科目」と選択し、クリックします。
MFクラウド会計のホーム画面のサイドバーから「勘定科目」をクリック
そうすると、MFクラウド会計の勘定科目設定画面に移ります。
なお、勘定科目の設定において、勘定科目自体や補助科目を追加したい場合は、画面下のこちらのボタンをクリックすることで、追加できます。
MFクラウド会計の勘定科目・補助科目は、画面下のこちらのボタンをクリックすることで追加できる

現金及び預金

まずは、現金及び預金から設定方法からみていきましょう。
現金及び預金にかかるMFクラウド会計の勘定科目の設定画面は以下のようになっています。
現金及び預金にかかるMFクラウド会計の勘定科目の設定画面

現金

現金は、事業で所持しているお金を処理する勘定科目です。MFクラウド会計において現金の勘定科目が用意されていますので、これを自社に合った形にカスタマイズしていきます。
現金は、一般的にお金と呼ばれている硬貨や紙幣をイメージしますが、経理上は以下のようなものが対象となります。ここがMFクラウド会計の使い方のポイントとなりますので、しっかり設定してください。

 項目  内容 補助科目の設定 
硬貨や紙幣 いわゆるお金は現金として扱います。 小口現金
店舗のレジ現金 店舗のレジにある現金は、分けて管理すると便利です。 レジ現金
電子マネーの残高 電子マネーにチャージしてある残高は現金として扱います。 電子マネーの名称で登録(楽天edy、nanacoなど)

現金勘定をうまく使いこなすことで、現金の管理が楽になります。
一般的な事業形態であれば、補助科目として小口現金と電子マネー(所有しているもののみ)だけ登録しておけば、大きく外さないと思われますので、まずはこの2つを登録しておきましょう。

当座預金

当座預金とは、小切手や手形による決済ができる無利息の銀行口座です。
当座預金口座を開設している場合は、当座預金の勘定勘定を設定しておきましょう。補助科目は銀行口座の数だけ作っておきます。
なお、当座預金は無利息ということもあり、小切手や手形での決済がない事業形態にはあまり必要ないと思われる口座になります。MFクラウド会計では初期設定でチェックが入っていますが、当座預金を利用する予定がなければチェックを外しておいてください。

普通預金

普通預金とは、一般的な銀行口座です。
事業を行う上で、普通預金を開設しないというケースはないと思われますので、普通預金の勘定科目は設定しておきましょう。補助科目は、銀行口座の数だけ作っておきます。
ここで登録する普通預金口座は、事業のみで使用している口座にしてください。会社名義の口座や、個人名義でも事業専用に使っている口座だけを補助科目に登録します。
また、あまり増やしすぎると経理の管理が大変になるため、1〜2口座くらいに集約することが経理を楽にするポイントとなります。

定期預金

定期預金とは、一定期間にわたり引き出すことができない代わりに普通預金よりも金利が高い預金です。
定期預金を預け入れている場合、もしくは預け入れる予定がある場合には、定期預金の勘定科目を設定しておきます。MFクラウド会計では定期預金が初期設定されていますが、定期預金を利用する予定がなければ、チェックを外しておいてください。
なお、定期預金については、契約単位にすると細かくなったり、満期になった時に契約番号が変更になるケースがありますので、「金融機関/支店」単位で補助科目を設定してください。

その他の預金

MFクラウド会計では、その他の預金という勘定科目が初期登録されています。
その他の預金の勘定科目の使い方としては、普通預金、当座預金、定期預金以外の預金を登録することになります。
したがって、これらの口座があればその他の預金を登録してください。特になければ、チェックを外しておいてください。

売上債権

売上債権にかかるMFクラウド会計の勘定科目の設定画面
売上債権とは、商品やサービスを販売した時に、すぐに現金で回収せずに一定期間後に回収する場合の入金予定額をいいます。一般的には、請求書を発行する掛売上がこれにあたります。
売上債権が発生する事業形態の場合は、MFクラウド会計において以下のような勘定科目が用意されていますので、該当するものをチェックしてください。

受取手形

手形は、約束手形や為替手形というようなもので一定期間後に支払われることが約束された証券です。最近は手形での決済が減少傾向にありますが、建設業など業種によっては主な決済手段となっているケースもあります。
決済手段として得意先などから手形を受け取ることがあれば、受取手形の勘定科目を設定しておきます。MFクラウド会計では初期設定されていますが、手形での回収予定がなければ、チェックを外しておいてください。

売掛金

売掛金は、請求書を発行して売上代金を遅れて回収するいわゆる掛売上による売上債権として最も多い形態のものです。
請求書を発行している事業形態では、まず売掛金の勘定科目を設定して間違いないと思います。
店舗業などで現金売上だけというケースでも、クレジットカード決済などで、クレジットカード会社から入金される場合は、売掛金が発生しますので、クレジットカード決済対応している店舗業も売掛金勘定を設定しておいてください。
また、MFクラウド会計の使い方のポイントとして、補助科目を勘定科目の登録時にできるだけ設定しておくという点です。勘定科目の設定時点で、主な得意先や毎月取引が継続すると思われる得意先を補助科目に登録しておきましょう。そうすると、日々の経理処理をスムーズに行うことができます。

貸倒引当金

貸倒引当金は、売上債権の一定割合は回収できないものとして経費として税法上認めてくれるというものです。
MFクラウド会計では、初期設定で貸倒引当金が設定されています。
貸倒引当金を計上するためには経理上の知識が必要となりますが、うまく使えば節税にもつながりますので、いったんは勘定科目として設定しておきましょう。少し難易度は高くなりますが、MFクラウド会計をうまく使うためのポイントにもなります。

有価証券

有価証券にかかるMFクラウド会計の勘定科目の設定画面
MFクラウド会計では、有価証券という勘定科目が初期登録されています。
上場株式や投資信託などの証券を会社で所有している場合、または所有する予定がある場合は有価証券勘定を設定しておきましょう。有価証券を取得する予定がなければ、チェックを外しておいてください。
なお、個人事業の場合は、有価証券の勘定科目の設定は不要ですのでご留意ください。

棚卸資産

棚卸資産にかかるMFクラウド会計の勘定科目の設定画面
棚卸資産とは、販売するために保有する資産をいいます。商品や製品などを販売する事業形態では、以下の勘定科目を設定しておきましょう。MFクラウド会計では、棚卸資産として以下のような勘定科目が用意されています。自社に関係のない勘定科目があると、経理処理の間違いや不効率に繋がりやすいので、ここをうまく設定することが、MFクラウド会計の使い方のポイントになります。

商品

商品は、販売するために外部から仕入れたもので、加工等をせずにそのまま販売するようなものをいいます。箱の詰め替えや説明書の同封程度の追加作業であれば、商品で問題ありません。
商品を販売している事業形態であれば、商品の勘定科目を設定してください。商品販売の予定がなければ、チェックを外しておいてください。

貯蔵品

貯蔵品とは、消耗品やパンフレットや切手など、直接販売する目的でないがまだ使っていないものをいいます。
切手や印紙等をよく使ったり、飲食店などで割り箸等の未使用品が多い事業形態であれば、貯蔵品の勘定科目を設定しておきましょう。

材料

材料は、自社で製品を製造する場合など原料や材料を仕入れた場合に使わなくて在庫となっている原料・材料をいいます。また、飲食店などは、食材などが材料にあたります。
製品を製造している製造業や飲食店など、原料・材料を在庫として持っている事業形態であれば、材料の勘定科目を設定しておきましょう。

仕掛品

仕掛品は、製品を製造するときに、まだ完成しておらず製造工程にあるようなものをいいます。
製品を製造販売していて、かつ一つの製品が完成までに数日かかる製造リードタイムが長い事業形態であれば、仕掛品の勘定科目を設定してください。製品製造予定がなかったり、製品のリードタイムが短い場合は、チェックを外してください。

製品

製品は、自社で原材料を仕入れて製造加工して販売するようなものをいいます。一部の工程を外部委託していたり、企画・開発だけを自社で行い、製造を外部に委託しているようないわゆるファブレス形態であっても、製品に該当します。
製品を製造販売している事業形態であれば、製品の勘定科目を設定してください。製品販売の予定がなければ、チェックを外しておいてください。

その他流動資産

その他流動資産にかかるMFクラウド会計の勘定科目の設定画面
流動資産とは、購入してから1年以内に使ったり、発生してから1年以内に回収・解消したりする資産です。これまで出てきた売上債権や棚卸資産なども流動資産ですが、その他の流動資産は、上記以外の流動資産をいいます。
MFクラウド会計では、その他流動資産として、以下のような勘定科目が用意されています。流動資産はよく似た勘定科目がいくつか出てきますので、自社に関連のあるものだけを登録して、その勘定科目に計上するものが何かを決めておくことがMFクラウド会計の使い方のポイントになります。

前払金

前払金は、仕入先などに購入代金を前払いした場合や、数ヶ月先の展示会費用などを前払いするような場合に、前払額を計上する勘定科目です。
現時点において、前払いする予定がなくても、将来的に発生する可能性もあるため、前払金の勘定科目は設定しておいてください。
なお、MFクラウド会計では「前払金」となっていますが、一般的な経理の本などには「前渡金」とされていますので、「前渡金」として設定してもOKです。

立替金

立替金は、役員や従業員、取引先などに立替払いした場合に計上する勘定科目です。
立替金が頻繁に発生するような事業形態の場合は、立替金の勘定科目を設定しておいてください。
ここでMFクラウド会計の使い方のポイントですが、立替払いがたまにしか発生しないような場合は仮払金で処理することで経理処理を簡素化した方がわかりやすくなりますので、立替金の勘定科目のチェックを外しておきましょう。

短期貸付金

短期貸付金は、役員や従業員、取引先などに短期的(1年以内に回収予定)にお金を貸し付ける場合に計上する勘定科目です。
短期的な貸付がある場合、または発生する可能性がある場合には、短期貸付金の勘定科目を設定しておいてください。

未収入金

未収入金は、売上債権など販売活動から発生する回収予定以外の未収債権を計上する勘定科目です。
事業をしていると、いろいろなケースで販売以外の未収債権が発生することになりますので、未収入金の勘定科目は設定しておきましょう。

未収賃貸料

MFクラウド会計では、未収賃貸料という勘定科目が初期設定されています。
こちらの勘定科目は、マンションや不動産などを賃貸している際の賃料収入の未収入金を計上するものとなりますが、未収賃貸料が大きくない限りは、未収入金で処理した方がシンプルになりますので、一般的には設定不要となります。基本的にはチェックを外しておきましょう。自社で使わない勘定科目を登録しないことが、MFクラウド会計をうまく使うためのポイントです。

繰延税金資産

MFクラウド会計では、繰延税金資産という勘定科目も初期設定されています。
こちらの勘定科目は、上場企業や大企業など法律での規制が厳しい会社が行う会計処理をする場合に必要となるものです。
スモールビジネスや中小企業がMFクラウド会計をうまく使うという観点では設定不要の勘定科目ですのでチェックを外しておきましょう。

仮払金

仮払金は、使い道や金額が確定していないような支払いを処理する勘定科目となります。
本来はこのような支出は望ましくないものの、一時的に仮払いをしないといけないようなケースもよくあるかと思います。
したがって、仮払金の勘定科目は設定しておくようにしましょう。
ここでMFクラウド会計をうまく使うためのポイントですが、仮払金は早期に精算して、基本的にはゼロとしておきましょう。仮払金がどんどん膨らんでいくと、決算の時が大変なことになります。
仮払金が膨らんでいるというのは、きっちりお金の管理ができていない会社の特徴でもありますので、十分注意して経理処理してください。

仮払消費税等

仮払消費税等は、消費税の処理方法として「税抜処理」を選択した場合に必要となる勘定科目です。
消費税の選択方法として、「税抜処理」を選択した場合は、仮払消費税の勘定科目を設定してください。
なお、消費税の選択方法として「税込処理」を選択している場合や、消費税を納税する義務のない会社(免税事業者)は設定不要です。

MFクラウド会計の勘定科目(貸借対照表−流動資産)が完了

これで、MFクラウド会計の勘定科目(貸借対照表−流動資産)が完了しました。
いかがでしたでしょうか?経理に馴染みがないとなかなかうまく設定できないものもあったかもしれません。しかし、勘定科目の設定はMFクラウド会計を使いこなしていくための基本的な設定になるため、きっちりやっておきましょう。

MFクラウド会計を活用して、会計を経営に活かす方法

ここまで、MFクラウド会計の設定方法を解説してきました。
MFクラウド会計をきっちり設定すると、MFクラウド会計を使った経理がスムーズにできるようになるはずです。
一方で、会計を経営に活かしたいけれども会計はよくわからない、とか、会計をもっと理解してお金の動きをつかめるようになりたいけど、どうも難しい・・・というお声をよく聞きます。
そこで、会計データを使って簡単に経営分析する方法をご紹介します。

MFクラウド会計から会計データをエクスポートする

まず、MFクラウド会計で見ることができる試算表や推移表など会計データを使った経営分析を行うことができます。
会計データを使った経営分析は、いろいろなパターンがありますので、今回は、一例をご紹介します。
MFクラウド会計にログインして、サイドバーの「会計帳簿」の「推移表」を選択します。

そうすると、MFクラウド会計の推移表の画面に移ります。ここで、いくつかの設定をします。

まずは、「月次」タブを選択し、その下の「損益計算書」を選択します。
次に、分析したい期間を「選択期間」で選択します。
その下のチェックボックス「補助科目を表示」にチェックをつけておきます。
これで、設定は完了です。
この状態で、損益計算書データをエクスポートします。画面の右上の「エクスポート」ボタンをクリックし、「損益計算書(CSV)」をクリックします。

そうすると、MFクラウド会計の会計データ(損益計算書の推移表)がMFクラウドストレージにダウンロードされます。

ダウンロードができたら、「損益計算書_月次推移_xxxxx_xxxxx.csv」というファイルの横にある「ダウンロード」ボタンをクリックします。
すると、このようなCSVファイルがダウンロードできています。

売上分析をしてみる

このCSVファイルを使うと、会計データをいろいろな形で分析することができます。
今回は、売上分析をしてみたいと思います。
まず、CSVファイルを開いて、売上高の分析したい期間を選択します。

次に、エクセルのグラフ作成機能を使って、売上推移のグラフを作ってみます。
エクセルの上の「挿入」タブを選択し、グラフの中の棒グラフのアイコンをクリックします。

ここにいくつかのグラフパターンが表示されますが、ここでは、「2ーD縦棒」の積み上げグラフを選択します。
そうすると、エクセルシートに棒グラフが作成できます。
このグラフに表題などをつければ売上推移グラフの完成です。

もっと簡単に経営分析したい時は

このように、MFクラウド会計を使って経営分析をするとなると、会計データをエクスポートして、エクセルなどの表計算ソフトで分析を進めていくことになります。エクセルは非常に便利なツールで、シンプルな会計分析であれば、作成はもちろんグラフなどの作成もできますが、難点もあります。
エクセルはゼロベースでいろいろなことができるのですが、裏を返せば、ゼロから作らないといけないので、結構大変な作業になってしまいがちです。私たちも以前はエクセルで会計分析のサポートをしていましたが、私たちプロがやっても、1社あたり毎月1〜2時間はエクセルの作業時間を費やしていました。
このように、会計分析をエクセルでしようとするといくつかのハードルがあって、せっかく経営にとって非常に有効な手法である会計分析が広まらない一つの要因でもありました。
私たちは、これらのハードルを取り除いて、会計分析をもっとたくさんの事業者の方に行って欲しいという思いものもとで、クラウド会計を使って簡単に会計分析できるクラウドサービスManageboardを開発しました。
無料でご利用いただくこともできますので、会計分析にご関心がある方、簡単に会計分析をやってみたい方、経営を見える化したい方は、ぜひ一度試してみてください。

国見 英嗣

監修:国見英嗣(公認会計士)

有限責任監査法人トーマツ、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社にて監査、ITコンサルティング、M&A・事業再編アドバイザリーなど経営管理領域の業務を幅広く経験。その後、株式会社ナレッジラボを創業し、代表取締役CEOに就任。

  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク
  • URL貼り付け

おすすめの記事